前回に引き続き、補助食品のレポート(その2)をお送り致します。
「リソラシリーズ」 全体に量は少なめで、ふつうのお茶碗でちょうど一杯です。
ごはんの友と一緒に食べれば、朝食には食べやすいかもしれません。
おかゆですので、ご飯の代わりに主食として食べてよいのではないかと思います。
カロリーも低いものは88Kcalですので安心して食べられます。
カロリー減の目的で、このおかゆを食べた後、ご飯を少々摂るという方法もあるでしょう。
1玄米と大豆の十穀がゆ:大豆が入っていて豆の味がします。
十穀はいっているとのことですが、さらさらと食べてしまうとふつうのおかゆのように食べられます。
2三色豆と胡麻の玄米がゆ:豆の入ったおかゆという感じ。
うすい塩味があり、これだけでも味付けは良いです。
朝食に、ちりめんじゃこと昆布と一緒に食べましたが、いい朝食でした。
個人的には玄米は気になりませんでした。
3生姜とウコンの五穀がゆ:生姜の味がしっかりとした薬膳のような感じのおかゆです。
体があったまります。
味は、しょうがの好ききらいで好みが分かれそうですが、昆布や海苔と一緒だとさほど気になりません。
4梅しその五穀がゆ:梅としその香りがしてさっぱりとしたおかゆです。
塩味もありますので夏場は冷やしてもおいしいのではないでしょうか。
5五穀と黒豆の茶がゆ:茶がゆに黒豆が入ったという感じ。
塩味があり食べやすいです。
和歌山の人にはなじみのある味です。
6黒米ともちきびの小豆がゆ:一言でいうと赤飯のおかゆといった感じです。
赤飯が好きな方にはむいていると思います。
黒米はあまり気にならず食べられます。
投稿者:やよいメディカルクリニック院長・坂頭 節哉