
早春に白い花が咲き、6月に青い実をつける『梅』について
《由来》
梅の原産地は中国で、江戸時代から果樹として栽培されていますが、はじめは花の観賞用として栽培されていました。
梅の実には多くの薬効があります。
《栄養》
梅の実にはビタミンやミネラルはあまり含まれていません。
しかし、梅干しになるとクエン酸などの有機酸を豊富に含むため、胃腸のはたらきを活発にして食欲を増進させ、疲労回復に役立ちます。
また、食物繊維を含むため、整腸作用と大腸の蠕動運動を活発にして便通をよくします。
ただし、食塩の含有量が多いので、1日1個と決めて毎日続けて食べるのが理想です。
《利用法》
青梅を生で食べると中毒になるのは、未熟な実に含まれるアミグダリンという酵素により青酸を生じるためです。
発熱時に、梅干しをアルミホイルにくるんで黒焼きにしたものに熱湯をそそいで飲むと、発汗作用が促進され、解熱効果が生まれます。
その他、乗り物酔いをしたときに梅干しをひとつ口の中に入れることにより不快感が和らいだり、二日酔いや食あたりには梅肉から抽出した梅肉エキスが効果を発揮します。
《調理のポイント》
裏ごししてドレッシングに入れたり、和え物に使ったり、梅干風味を生かしてさまざまな料理に使えます。
酸味が苦手な人はみりん少量でときのばすと気にならなくなります。
また、梅干しの効果を最大限に生かすなら、食前に食べると効果大です。
投稿者:クリニック管理栄養士・柑本