やよいメディカルクリニック

クリニック便り~HbA1c値が変わります~


2012年4月1日より糖尿病の診療で用いられるHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシーと読みます)の表示に国際的によく使われているNGSP値が用いられることになりました。

最終的にはこのNGSP値だけの表示になる予定ですが、しばらくは今まで使用してきたJDS値(日本糖尿病学会値)も併記します。

具体的にどう変わるかというと、これまでの値(JDS値)からおよそ0.4%高くなります。

例えば、

これまで「HbA1c 6.1%」としていたものは「HbA1c 6.5%」と読み替えてください。

移行期間においては、患者様にご不便をお掛けするかもしれませんが、何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)について…

HbA1cとは、 過去1,2ヶ月の血糖値の状態がわかる値です。

HbA1cを測定することで、 最近の糖尿病の治療状況がわかります。

また、HbA1cは糖尿病の診断にも用いられます。

糖尿病の診断は空腹時血糖値の測定や尿糖の有無、自覚症状(多尿、多飲など)の有無などで行われます。

ところが、糖尿病患者のタイプによっては、空腹時血糖値は正常、尿にも糖分が含まれていないが、食後に異常に血糖値が上がるという糖尿病もあります。

HbA1c検査では、このような見過ごされやすい状態の糖尿病を診断することが可能です。

また、血糖値はそのときの食事内容、体調、ストレスなどによって変化しやすい、不安定な値ですが、一方、HbA1cは過去1,2ヶ月の血糖値の変動の平均を表しています。

したがって、糖尿病治療には、HbA1cの値を下げることを目標とするほうがよいとされています。

投稿者:やよいメディカルクリニック院長・坂頭節哉

最近の記事
  1. 広報誌「なぎ」10月号

  2. クリニック便り~2025年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ~

  3. 広報誌「なぎ」9月号

アーカイブ