医療法人彌栄会

栄養だより~1月号~


2012年も皆様に喜んで頂ける、食事作りに励んでいきたいと思っております。

どんな御意見・御要望でも結構ですので、遠慮なくおっしゃってください。

お正月特集

お正月といえば、お重に入ったおせち料理。

中には、色々な種類が詰められています。

それぞれに願いを込められた「いわれ」があります。

黒豆…一年中マメ(健康)に過ごせますように

数の子…たくさんの子どもに恵まれ、家が栄えますように

えび…こしが曲がるまで、丈夫で長生きできますように

昆布…よろこぶ

…等々

ここからは、和歌山ならではのものを紹介します。

柿なます…一般的には「紅白なます」ですが、和歌山の一部では柿も入れて柿なますとするところもあります。

黒豆の五目煮…黒豆と、別につくった野菜の煮物を混ぜた料理で、大豆五目豆煮の大豆の代わりに黒豆といったところでしょうか。

さんま寿司…お祭りやお祝い事などハレの日によく食べられます。

とうふ焼き…今年一年につけた弱みそ、泣きみそなどいろんな失敗のみそを食べきって、新年を迎えるという行事が伊都郡であります。

大晦日に、固いとうふにねぎみそを付けて、炭火で香ばしく焼いて食べます。

いがみの煮付け…いがみ(ブダイ)は、お祝い事にはなくてはならない魚で、尾頭付きをにこごりと一緒に食べる紀南のごちそうです。

同じ和歌山でも、出身が違えば周りの方と何かが違っているかもしれませんね。

和歌山の大根

和歌山市の大根は砂地で育てる為、まっすぐ伸びて、肉質が柔らかくキメの細かいのが特徴です。

「青身大根」は小さな細身の形をしており、正月の雑煮に使われます。

投稿者:管理栄養士・井内

最近の記事
  1. クリニック便り~11月14日は世界糖尿病デー~(2025年)

  2. 広報誌「なぎ」11月号

  3. 広報誌「なぎ」10月号

アーカイブ