医療法人彌栄会

栄養だより~H30年2月号~


この時期になると、毎年のようにインフルエンザやノロウイルスが猛威を振るっています。
家の中に持ち込まないようにいつも以上に手洗い・うがいをしっかりと行いましょう!

【2月3日は節分】

どうして節分に豆まきをするの?

どうして大豆を使ったのかというと、小さな粒ながらも栄養面で優れている蛋白源で、「畑の肉」とも言われ、昔から大切な食べ物で、大豆はどんな畑でも芽を出し、たくさんの芽をつけたので人々に幸いをもたらす縁起の良い穀物とされていたそうです。

鬼を追い払うのに大豆が一番力があると考えられ、大豆で豆まきをするようになったそうです。

2018年の恵方は【南南東】

マメ知識1:鰯について

鰯は血液の流れをスムーズにする成分を含んでいます。

動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中等の予防にもなります。

マメ知識2:大豆について

大豆は食物繊維を多く含んでいます。

便秘解消効果も期待でき、コレステロールを下げて、動脈硬化などの予防にもなります。

マメ知識3:「落花生」の名前の由来

7月頃、蝶のような形のかわいい黄色い花を咲かせ、花がしぼむとその根元から子房柄と呼ばれる茎のようなものが伸びて、地面にもぐり、先端に豆を作ります。

花が土に落ちて、身が生まれることから「落花生」と名付けられたそうです。

マメ知識4:恵方について

恵方とは、その年の一番良いとされる方角です。

歳徳神という金運や幸せを司る神様がいる場所を指しているそうです。

介護老人保健施設やよい苑HP

投稿者:やよい苑 管理栄養士・井内

最近の記事
  1. 広報誌「なぎ」10月号

  2. クリニック便り~2025年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ~

  3. 広報誌「なぎ」9月号

アーカイブ