師走の声を聞き、寒さを一層感じるようになりました。
風邪引きを予防する為には、うがいや手洗いが大切です。
その他にも食事によって普段から風邪に負けない体を作っておくことが大切です!!
冬至
12月22日は冬至です。
年のうちで日差しが最も弱く、昼間が一番短く、夜が一番長い日です。
冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひきにくいといわれています。
かぼちゃは「長生きの素」といわれるくらい、色々な栄養素をバランス良く含んでいます。
冬至にゆず風呂に入ると、一年中、風邪をひかないといわれています。
ゆずをお風呂に入れると、お湯に膜を張るので熱を逃がしにくい効果があります。からだが芯から温まります。
旬です!!みかん
和歌山のみかん収穫量は日本一!!
「有田みかん」・・・和歌山を代表するブランドみかんです。
みかんには、ビタミンC・食物繊維がたくさん含まれています。
みかんの皮をむかなくても、ふくろの数が分かります!!
みかんのへたを取って、裏を見ると小さいつぶのようなものがあります。
これは、みかんの実に水分や栄養を運んでいた管の断面。
1本がひとつの袋につながっているので、このつぶの数を数えると、皮をむかなくてもみかんのふくろの数が分かるのです。
年の瀬を迎えようとしておりますが、万全の体調で新年をお迎え下さい。
投稿者:やよい苑 管理栄養士・井内