医療法人彌栄会

消防訓練


3月13日(水)にやよい苑の屋上において災害対策委員会主催の消火器訓練を行いました。


まず、消火器の使い方を説明し、その後、実践していただきました。
(使用した消火器は訓練用に粉末ではなく水が入っています。)


いざ使ってみると、なかなかピンが抜けなかったりと、使い方に手間取っていた職員さんもいらしゃいました。

消火のポイントは

1.姿勢を低くし、熱や煙を避けるように構える。

2.粉末消火器の放射時間は7秒から14秒なので燃えている物を確実にねらって消火する

3.いつでも避難できるように出入口を背にして消火する

だそうです。


ある程度訓練をしていただいてから、施設やマンションに設備されている屋内消火栓の説明をしてもらいました。

こちらは、使う機会は少ないですが、屋内消火栓設備は、放水量および有効射程が大きい為、消火器では消火不可能な段階の消火を目的として屋内に設置され、建物の内部に及んだ火災を人が操作することによって消火する設備 が操作することによって消火する設備です。

いざという時はこちらを使います。


消火器は身近にあるものですが、いざという時にこんなに手間取っていてはいけません。

みなさんも今一度、使い方の説明や、講習を受けられてみてはいかがでしょうか?

投稿者:災害対策委員会

最近の記事
  1. 広報誌「なぎ」10月号

  2. クリニック便り~2025年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ~

  3. 広報誌「なぎ」9月号

アーカイブ