医療法人彌栄会

災害に対する取り組みについて


これまで災害用の備蓄は3日分が適量と言われていましたが、昨年の5月、南海トラフ巨大地震の対策を検討する国の有識者会議は、「家庭用備蓄は”1週間分以上”の確保が必要」と発表しました。

なぜ1週間分以上に変わったのかというと、南海トラフ地震のエリアは広く、被害の規模はかなり大きくなると想定されています。助けなければならない人の数は莫大なのに、助けに行ける人は圧倒的に少ない。首都直下地震の場合もエリアは小さいですが、人口密度が高い為、救援がすぐには来ない可能性が高い。だから、1週間分の備蓄が必要になるのです。

当法人でも今まで3日分の非常食は確保していましたが、今回の発表を受け、年末に災害で水道やガス、電気等のライフラインが止まった時を想定し、一人1日2食、水は1リットルの計算で、やよい苑入所者様・やよいメディカルクリニック入院患者様合わせて100名1週間分の非常食を用意しました。

また、管理栄養士が1日のエネルギー・たんぱく質量を計算し、1週間分の献立を作成しています。

食事の形態は普通食、粥食、ゼリー食、ミキサー食に対応。お米(白米・五目御飯・白粥の3種類)は1時間かかりますが、水を注ぐだけでも食べれるものを購入。副食(たんぱく源)は魚や肉の缶詰め、豆を真空パックしたものを使用します。汁物が調理できるようカセットコンロも13台購入。フルーツの缶詰めもあります。お米、水ともに5年間保存できます。

災害時、水道が止まると洗い物ができないので、その対策として、使い捨てできる紙皿・紙コップ・割り箸、ラップ(食器の上にラップを敷けば、洗わなくても同じ皿等を何度も使えます)を備蓄しています。

保管場所が地震等で倒壊し、非常食が食べれなくなるリスクを減らす為、やよい苑とやよいメディカルクリニックの厨房に分けて保管しています。

災害に対する取り組みは、介護施設・病院の大切な業務の一つだと思います。

質問に答えていただいた栄養管理課・井内課長、ありがとうございました(^^)/

投稿者:災害対策委員会

最近の記事
  1. 広報誌「なぎ」10月号

  2. クリニック便り~2025年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ~

  3. 広報誌「なぎ」9月号

アーカイブ