医療法人彌栄会

車両安全管理委員会(実技講習会)

平成31年4月25日(木)17時30分より法人屋外駐車場において、車両安全管理委員会主催の勉強会を行いました。

いつも春に行われる勉強会ではタイヤ交換の講習がメインとなっていましたが、今回はタイヤ交換だけではなく日常点検の内容や点検方法、普段あまり使うことのない発煙筒の使い方・バッテリーが上がった時の充電方法の講習を行いました。

日常点検ではタイヤの状態確認のポイントや空気圧のことを主に説明させていただきました。
JAFのホームページに点検のチェックリストが掲載されていますので確認してみてください。

発煙筒の使い方では、どのような状況の時にどのように使用するか、また使用期限があることなどを説明しました。

バッテリーが上がった時のケーブルでの充電方法では法人車両を二台使用して、つなぎ方や順番を見ていただきました。
ケーブルは持っているけど実際に使う機会がないのでやり方を知らなかった・つなぐ順番が曖昧だったので勉強になったなどの声が上がっていました。

最後のタイヤ交換では田中ケアマネージャーに実技をお願いして、手順や交換時の注意点・ポイントなどを教えていただきました。
田中ケアマネージャーお忙しい中ありがとうございました。

訪問や送迎時だけではなく、自家用車を使用する際にも日常点検は大切ですので、日頃から行うように心掛けてください。
また、今回説明させてもらいました発煙筒・バッテリーケーブルの使い方・タイヤ交換といった非常時での対処方法も覚えておいていただけたらと思います。

車両安全管理委員会では、今後も定期的に勉強会を開催いたしますので、是非ご参加ください。

医療法人彌栄会HP

投稿者:車両安全管理委員会

最近の記事
  1. 広報誌「なぎ」10月号

  2. クリニック便り~2025年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ~

  3. 広報誌「なぎ」9月号

アーカイブ