台風も去り、めっきり涼しくなりました。
朝・夕と肌寒い程です。
季節の変わり目なので、体調には十分お気を付け下さい。
秋の味覚について!!
・そば
9月中旬~10月中旬に収穫されます。
そばは消化が非常に早い為、お腹一杯食べても胃にもたれる感じがなく、すぐに消化吸収されます。
…だから、おそばを食べるとすぐお腹がすくのですね。
・茄子
茄子は秋になると皮は柔らかく、実はひきしまり、おいしくなります。(秋茄子は嫁に食わすな…という程においしいのです。)
―茄子の効能―
体の熱を冷ます・熱の滞りをなくすなどの効果があるそうです。
・栗
9月中旬~10月下旬が旬の秋の種実類です。
鬼皮…外側のかたい殻
渋皮…内側の薄く、渋い皮
―栗の栄養―
主成分は糖質です。
蛋白質・脂質・ビタミンB1・カリウム等を含み、バランスが優れています。
食物繊維がかなり豊富に含まれているので、お通じの悪い時に、しっかりと食べてみてください。腸の動きも活発になりますよ。
・秋刀魚
名前(漢字)の通り、秋を代表する魚です。
腹が銀白色で身がしまってピンと反り返っている、ものが新鮮ですです。
口先や尾の付け根が黄色いものは、脂がよくのっています。
―秋刀魚の栄養―
生活習慣病の予防に役立つといわれるDHA(ドコサ・ヘキサエン酸)、EPA(エイコサ・ペンタエン酸)が豊富です。
また、循環を良くする働きがあるといわれるビタミンB12も多く含まれています。
投稿者:管理栄養士・井内