介護老人保健施設やよい苑

11月手作りおやつ「芋きんつば」~その1~

毎月恒例の手作りおやつ!

今月は芋あんの周りに種をつけて焼いた芋きんつばです!

きんつばと言えば小豆あんが多いですが季節を感じていただけたら・・・と思い芋あんで作ることにしました。
(担当者が芋好きだからという理由もあります(^^)/)

きんつばの名前の由来を調べてみたところ・・・

昔、「銀鍔(ぎんつば)」というお菓子があり、刀の鍔(つば)をイメージして作られ、形は丸かったそうです。その銀鍔が江戸に伝わった時に「金のほうが縁起が良い」など(諸説あり)の理由で「金鍔」という呼び名に変わり、そこから焼きやすさ、箱に詰める時の効率が良いなどの知恵が加わり、四角が主流になったそうです。中の餡はこし餡、つぶ餡、芋餡、かぼちゃ餡などアレンジされ今に至ります。

いつものように、デコレーション作り(当日の会場を飾り付けます)→試作(レシピの改良、行程確認)→準備物確認→当日と準備を進める中、初めてのピンチがやってきました⤵

「レシピの芋餡が不味い!!」どうしよう(;’∀’)

そこでレシピを改良し、再チャレンジしてみました。またしてもピンチ!!

「餡が固まらない!!」どうしよう(;’∀’)

もう一度、餡を鍋に戻し加熱しながら水分を飛ばし、上からは団扇であおいで・・・・

再度トレーに入れて成型します。

???大丈夫???

「失敗したら、そのまま焼こう!味は美味しいもんね」と開き直り準備が完了?しました。

迎えた当日・・・続きはお楽しみに!

http://www.yaeikai.com/kaigo-index.html

投稿者:おやつレク担当 M

最近の記事
  1. 広報誌「なぎ」10月号

  2. クリニック便り~2025年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ~

  3. 広報誌「なぎ」9月号

アーカイブ